2012年11月22日
今シーズン終了~(^_^;)
え~、毎週末天気悪いんで・・
釣り行ってません!
ネタもありません!
そんな矢先
ついに、来月から
また
出張が決定しました
今週・来週末は
大工道具やら出張道具を買い揃えたり
準備したりしないといかんので
もー、今年のボートは終わりです<(_ _)>
先週、すでに
車のボートを降ろしました
そんなこんなで
来年の乱獲に向けて準備ですw

出張先での晩酌のお供に持って行こうと思います
さらに・・

来年はこんなのを使ってみようかとw
「早朝でもまわりを気にせずコンプレッサーを回せる魔法のBOX」
を制作予定です
またしばらく
恒例の ブログ放置状態 になる可能性大です
釣り行ってません!
ネタもありません!
そんな矢先
ついに、来月から
また
出張が決定しました
今週・来週末は
大工道具やら出張道具を買い揃えたり
準備したりしないといかんので
もー、今年のボートは終わりです<(_ _)>
先週、すでに
車のボートを降ろしました
そんなこんなで
来年の乱獲に向けて準備ですw
出張先での晩酌のお供に持って行こうと思います
さらに・・
来年はこんなのを使ってみようかとw
「早朝でもまわりを気にせずコンプレッサーを回せる魔法のBOX」
を制作予定です
またしばらく
恒例の ブログ放置状態 になる可能性大です
2012年10月29日
2馬力ゴムボ 虎の巻 その2 装備編
「その1 本体編」 の続きですw
その2 は、ほとんどがオイラの体験談です(^_^;)
さて、最低限の装備が整った所で
沖のパラダイスめがけて出航です
・・ここで、大体の人がなると思うんです
どこに行っても釣れる気しない病に
陸っぱりの延長で、沖堤防とか 沖テトラとか狙うんならいいですけど
やっぱりやりたいのは、水深数十mの本当の沖
しかし、目に見えるポイントなどなく (ナブラや潮目は見えますけど)
自分の釣っている真下がどうなっているのか分かりません

せっかくボート買って沖まで行ける様になったんだから
絶対に 魚群探知機がないと元も子も無い!
って事になっちゃうんですw
ちなみに、オイラが使っている&まわりにも多いのがコレ

ホンデックス HE-51C
人気の、乾電池で動かせる魚群探知機の本格エントリーモデル って所でしょうか?
2馬力エンジンは、基本的にエンジンを回す(点火とか)以外の発電はしてないので
バッテリーを持ち込まないと、普通の魚探は使えません
なんで、2馬力のほとんどの人は乾電池で動くコレを使っていると思いますw
値段は、3万あれば買えると思います
でも今はモデルチェンジしてますね
その辺はまた後ほど
そして翌週
さすが、本格的に魚探まで買ってしまったかいあって
まず、水深が分かるのに感動です
根を見つけて、ベイトの反応もあります
さー、仕掛け投入~
と、思いきや・・
流されてポイント外れます(このへんの沖では常に時速1~2キロで潮に流されます)
ちなみに・・
戻ろうと思っても戻れません
まず、勘で戻るのは無理です
山立てだって、あてになりません きっと百m~の誤差があります
そしてまた悟ります
GPSがないとポイントに戻れない&行けない
って事を
んで、オイラが使ってるのは
ガーミンってメーカーのハンディGPSです

(この黄色いのです)
コレいいです
ポイントをマーキングしておけるし
出航場所からの距離も分かるし
おそらく(多分) 数mの誤差でピンポイントに行けます
値段は 2万位だったかな??
ちなみに、上で紹介した HE-51C の後継機種 PS-500C
ぶっちゃけボタンのデザイン以外、何が変わったか分かりませんが
PS-501CN という、GPS付きのモデルが 1万増し位であるんですw
オイラは魚探とGPSは 別々の方が使いやすいと思いますけどね
ハンディGPSは、今だと イートレックス10J ってのが近い性能だと思います
実は、次に
「魚探に反応が無いから何も釣れる気しない病」 が待ってるんですが
コレはご自分で克服して下さいw
魚探&GPSで約5万
ここまでで30万
さらには・・
でっかいクーラーBOX オイラは1.5万位
(1年に1回位は、間違って 大鯛とかワラサとかデカシーバスとか釣れちゃう・・・かも)
道具箱 2~3千円 ×3
(しっくりくるまで 2~3回 買い直す事に?)
タモ 3~4千円
(オイラのはプロックスの19型で、60~70㎝の魚が限界)
携行缶 2千円
(だいたい使うのが 一日2~3ℓなんで、5ℓのやつでいいかと思います)
艤装 0.5~1万??
(魚探の振動子設置&ロッドホルダーは必須 材料代もあるけど工具とかキリとかの値段が以外とかさむ)
シーアンカー 2千~5千円
(この前作った なんだかんだで数千円)
う~ん、そんなこんなで・・・
ボート道具一式で約35万!!
かかっております・・・orz
高い車に乗るとか (35じゃ たかが知れてるか?)
バイク買うとか
そうゆうのに比べたら
オイラは 2馬力ゴムボはいい選択だと思うんですが・・
コレにはタックルは含まれてないです
オイラはタックルでさらに同じ位の金額・・・
調子に乗って、「虎の巻 その3 タックル編」 考えてたけど
辞めました (滝汗)
耐えられそうにないから (血涙)
来年の抱負は、「釣り道具買わない」です
消耗品は買います
その2 は、ほとんどがオイラの体験談です(^_^;)
さて、最低限の装備が整った所で
沖のパラダイスめがけて出航です

・・ここで、大体の人がなると思うんです
どこに行っても釣れる気しない病に
陸っぱりの延長で、沖堤防とか 沖テトラとか狙うんならいいですけど
やっぱりやりたいのは、水深数十mの本当の沖
しかし、目に見えるポイントなどなく (ナブラや潮目は見えますけど)
自分の釣っている真下がどうなっているのか分かりません
せっかくボート買って沖まで行ける様になったんだから
絶対に 魚群探知機がないと元も子も無い!
って事になっちゃうんですw
ちなみに、オイラが使っている&まわりにも多いのがコレ
ホンデックス HE-51C
人気の、乾電池で動かせる魚群探知機の本格エントリーモデル って所でしょうか?
2馬力エンジンは、基本的にエンジンを回す(点火とか)以外の発電はしてないので
バッテリーを持ち込まないと、普通の魚探は使えません
なんで、2馬力のほとんどの人は乾電池で動くコレを使っていると思いますw
値段は、3万あれば買えると思います
でも今はモデルチェンジしてますね

その辺はまた後ほど

そして翌週
さすが、本格的に魚探まで買ってしまったかいあって
まず、水深が分かるのに感動です
根を見つけて、ベイトの反応もあります

さー、仕掛け投入~
と、思いきや・・
流されてポイント外れます(このへんの沖では常に時速1~2キロで潮に流されます)
ちなみに・・
戻ろうと思っても戻れません
まず、勘で戻るのは無理です
山立てだって、あてになりません きっと百m~の誤差があります
そしてまた悟ります
GPSがないとポイントに戻れない&行けない
って事を
んで、オイラが使ってるのは
ガーミンってメーカーのハンディGPSです
(この黄色いのです)
コレいいです
ポイントをマーキングしておけるし
出航場所からの距離も分かるし
おそらく(多分) 数mの誤差でピンポイントに行けます
値段は 2万位だったかな??
ちなみに、上で紹介した HE-51C の後継機種 PS-500C
ぶっちゃけボタンのデザイン以外、何が変わったか分かりませんが
PS-501CN という、GPS付きのモデルが 1万増し位であるんですw
オイラは魚探とGPSは 別々の方が使いやすいと思いますけどね
ハンディGPSは、今だと イートレックス10J ってのが近い性能だと思います
実は、次に
「魚探に反応が無いから何も釣れる気しない病」 が待ってるんですが
コレはご自分で克服して下さいw
魚探&GPSで約5万
ここまでで30万
さらには・・
でっかいクーラーBOX オイラは1.5万位
(1年に1回位は、間違って 大鯛とかワラサとかデカシーバスとか釣れちゃう・・・かも)
道具箱 2~3千円 ×3
(しっくりくるまで 2~3回 買い直す事に?)
タモ 3~4千円
(オイラのはプロックスの19型で、60~70㎝の魚が限界)
携行缶 2千円
(だいたい使うのが 一日2~3ℓなんで、5ℓのやつでいいかと思います)
艤装 0.5~1万??
(魚探の振動子設置&ロッドホルダーは必須 材料代もあるけど工具とかキリとかの値段が以外とかさむ)
シーアンカー 2千~5千円
(この前作った なんだかんだで数千円)
う~ん、そんなこんなで・・・
ボート道具一式で約35万!!
かかっております・・・orz
高い車に乗るとか (35じゃ たかが知れてるか?)
バイク買うとか
そうゆうのに比べたら
オイラは 2馬力ゴムボはいい選択だと思うんですが・・
コレにはタックルは含まれてないです
調子に乗って、「虎の巻 その3 タックル編」 考えてたけど
辞めました (滝汗)
耐えられそうにないから (血涙)
来年の抱負は、「釣り道具買わない」です
消耗品は買います
2012年10月29日
2馬力ゴムボ 虎の巻 その1
どーも
最近、日曜が天気悪いサイクルですね~
もー、ただでさえストレス溜めやすい性格なのに
海に浮かべないなんて
今日なんて、ランチと一緒に晩酌してふて寝です(爆)
夕方起きて、昼間から飲んでしまった事を後悔しながらのまた晩酌ですw
非常に有意義な休日になりました(涙)
んで、タイトルの内容ですが
先日、「ボート道具一式ナンボなの??」って質問がありまして
オイラ的に どストライクな質問 だったんで
(そーいえば、いったいいくらつぎ込んでんだよって話)
また万が一、興味がある方もおられるかもしれないんで
まとめてみる事にします~
ちなみに毎度ながら、個人の主観だし、本人が気が付かないうちに嘘ついている可能性もありますんで
一切の責任はとれません
参考にだけして下さい

まず、オイラの乗っているのは 免許不要の2馬力ゴムボ
船体の全長が3m未満で (厳密には 全長×0.9が3m以内ならok) 船外機が2馬力未満なら免許いらないですw
そしてオイラのスタイルは・・・
基本的に 車に積みっぱなしです(爆)

小さめのステーションワゴンなんですが、完全に2シーターです
まぁ、セダンとかクーペとかじゃなければ
なんだかんだ言って、何とか積めると思います
浜に置いておくとか、マリーナに預けるのと違って
今日はあっちの海、明日はそっちの浜 って感じで好きな所へ行けるのはいいんですが・・
ここで注意
おそらく、思っていたより自由にはできません
実は、ボートを自由に乗り入れられる場所ってそんなに無いんです
まず、港は漁師さんなどの迷惑になります
幸いにも、部外者を受け入れてくれている港は、マナーと暗黙のルールを守りましょう
港じゃなくても、早朝からコンプレッサーの音をたててやかましいと、地元の民家に迷惑です
しかも、何台も集まれば、もう暴走族みたいなもんですかね
そして度が過ぎると当然立ち入り禁止になります
おそらく、今後はマイボート人口は益々増えると思います
(乗ってるオイラがこんなに楽しいジャンルの釣りはないと思う)
今あるポイントは大切にしていきたいですね
それから事故
陸の上だったら
「エンジン掛からなくなったんで、迎えに来て下さい~」 って簡単に言えますけど
数キロも沖に出てたらそんな訳にもいきません
なるべく単独ではでない方がいいですよ
ちなみにオイラは もう3回牽引して頂いております(爆)

天気にも注意しましょう
県内の堤防の数々が立ち入り禁止になった 某西堤防の事件
「予報が悪かったのに、今は天気いいからって先端まで行っちゃうなんて バカだね~」
(オイラはそうゆう事故だったと聞いてますけど、現実に違かったらすいません)
と、思いたくもなるんですが
しかし、もし自分がそこに居たら
正直、同じ様に海に落ちていたかもしれません
何が言いたいかと言うと・・・
(事故が起こる → 誰の責任なん? → そもそも、ここはそうゆう目的で作った訳じゃないよね → じゃあ、完全に立ち入り禁止にしましょう)
という、某西堤防事件と同じ事を繰り返したくないのです
ま、オイラなんかが言うのも何ですが・・
何かあったら、自分の身の危険ももちろんですが
まわりにも迷惑がかかるって事を
自分も理解する為の自己啓発でした
さて~
前置きはこの位にして
本題の「ボート道具一式」ですが
まずは本体

インフレータブルボートは以外と安定してます
前回、大人3人が、揃って同じ方向のチューブに体重かけても余裕あったし
仮にどんなに浸水しても沈む事は無いです
海坊主に底が付いたひしゃくを渡してもだいじょうぶです?w
おそらく本体は10万とちょっと位だと思います
コンプレッサーも、どうせ買う様になるんで セットのやつがいいですよ
それから ドーリー

「車→浜 までしか使わないのに何万もだしてらんないよ! 波打ち際まで担いで行けばいーじゃん?」
って思わない方がいいです
しかも、できるだけタイヤの径が大きいのにしましょう

特に夏場なんかは、片付けまで体力が残りません!
釣り道具一式乗せたまんま、車の横まで楽々運べるのが、限りなく叶えたい理想です
ちなみにオイラは、オレンジペコ用ではない、もっと重い船体用のドーリーにしてます
それでも、砂が柔らかい砂浜で一人だと 埋まって抵抗でキツイですよ
んで、船体とドーリーとコンプレッサーと合わせて・・ 安くて15万位って所でしょうか
エンジン
中古でも、いい話があればいいんですが
海上でトラブると大変なんで
よく考えて買いましょう(^_^;)
ホンダ・・ 軽量で空冷 エンジン内部水洗い(塩抜き)が不要 その分、ちょっとうるさいのか?
ヤマハ・・ 重いけど、排気量があるんでトルクはある? オイラは、ヤマハ発動機のブランドイメージがいいんでコレに
スズキ・・ 軽量のくせにクラス最速? そのくせ安い 勧めるならコレ
トーハツ・・ クラス最重量 しかし速い スズキとどっちが速いんだろう??
マーキュリー2スト・・ クラス最軽量 オイラのヤマハよりちょっと早いかな? 混合油なのがネック まだ手に入るんか?
値段は8~10万です
実は、検索ワード「ジェイモ sp-1」でのヒットが1番多い当ブログですが
1馬力や中華2馬力だと、高確率でコレらの2馬力に買い直す事になります
トラブった時に持ち込める様に、通販でなくてお店で買うのをお勧めします
って言うか、 新潟ボート販売 で、買ってください
ライフジャケット
絶対ライジャケはしましょう
1~2万です
ゲームベストみたいなやつは、着るタックルボックスみたいで
ボート上に色々置かなくていいんで、そうゆう意味ですっきりしますが
真夏なんかは暑くて、体力と熱中症の勝負なんで
ボンベで膨らむやつがいいですよ
オイラは、
乗組員がいる、他のボートに乗せてもらう、やる釣りが決まっている → ゲームベストタイプ
一人で道具を広げられる、暑くて少しでも涼しい方がいい、酔い易い人や初心者に貸す → インフレータブルタイプ
って感じで使い分けてますw
っと、ここまでで
一応、現状の釣り道具乗せて 浮かぶ事は出来ますねw

えっと、ボート本体うんぬんで約15万
エンジンとライジャケで約10万
あ、携行缶忘れてたけど、2千円位だから ま、いーやw
ここまでで約25万
さて、問題はここからですよw
その2へ続く!?

最近、日曜が天気悪いサイクルですね~
もー、ただでさえストレス溜めやすい性格なのに
海に浮かべないなんて
今日なんて、ランチと一緒に晩酌してふて寝です(爆)
夕方起きて、昼間から飲んでしまった事を後悔しながらのまた晩酌ですw
非常に有意義な休日になりました(涙)
んで、タイトルの内容ですが
先日、「ボート道具一式ナンボなの??」って質問がありまして
オイラ的に どストライクな質問 だったんで
(そーいえば、いったいいくらつぎ込んでんだよって話)
また万が一、興味がある方もおられるかもしれないんで
まとめてみる事にします~

ちなみに毎度ながら、個人の主観だし、本人が気が付かないうちに嘘ついている可能性もありますんで
一切の責任はとれません
参考にだけして下さい
まず、オイラの乗っているのは 免許不要の2馬力ゴムボ
船体の全長が3m未満で (厳密には 全長×0.9が3m以内ならok) 船外機が2馬力未満なら免許いらないですw
そしてオイラのスタイルは・・・
基本的に 車に積みっぱなしです(爆)
小さめのステーションワゴンなんですが、完全に2シーターです
まぁ、セダンとかクーペとかじゃなければ
なんだかんだ言って、何とか積めると思います
浜に置いておくとか、マリーナに預けるのと違って
今日はあっちの海、明日はそっちの浜 って感じで好きな所へ行けるのはいいんですが・・
ここで注意
おそらく、思っていたより自由にはできません
実は、ボートを自由に乗り入れられる場所ってそんなに無いんです
まず、港は漁師さんなどの迷惑になります
幸いにも、部外者を受け入れてくれている港は、マナーと暗黙のルールを守りましょう
港じゃなくても、早朝からコンプレッサーの音をたててやかましいと、地元の民家に迷惑です
しかも、何台も集まれば、もう暴走族みたいなもんですかね
そして度が過ぎると当然立ち入り禁止になります
おそらく、今後はマイボート人口は益々増えると思います
(乗ってるオイラがこんなに楽しいジャンルの釣りはないと思う)
今あるポイントは大切にしていきたいですね
それから事故
陸の上だったら
「エンジン掛からなくなったんで、迎えに来て下さい~」 って簡単に言えますけど
数キロも沖に出てたらそんな訳にもいきません
なるべく単独ではでない方がいいですよ
ちなみにオイラは もう3回牽引して頂いております(爆)
天気にも注意しましょう
県内の堤防の数々が立ち入り禁止になった 某西堤防の事件
「予報が悪かったのに、今は天気いいからって先端まで行っちゃうなんて バカだね~」
(オイラはそうゆう事故だったと聞いてますけど、現実に違かったらすいません)
と、思いたくもなるんですが
しかし、もし自分がそこに居たら
正直、同じ様に海に落ちていたかもしれません
何が言いたいかと言うと・・・
(事故が起こる → 誰の責任なん? → そもそも、ここはそうゆう目的で作った訳じゃないよね → じゃあ、完全に立ち入り禁止にしましょう)
という、某西堤防事件と同じ事を繰り返したくないのです
ま、オイラなんかが言うのも何ですが・・
何かあったら、自分の身の危険ももちろんですが
まわりにも迷惑がかかるって事を
自分も理解する為の自己啓発でした
さて~
前置きはこの位にして
本題の「ボート道具一式」ですが
まずは本体
インフレータブルボートは以外と安定してます
前回、大人3人が、揃って同じ方向のチューブに体重かけても余裕あったし
仮にどんなに浸水しても沈む事は無いです
海坊主に底が付いたひしゃくを渡してもだいじょうぶです?w
おそらく本体は10万とちょっと位だと思います
コンプレッサーも、どうせ買う様になるんで セットのやつがいいですよ
それから ドーリー
「車→浜 までしか使わないのに何万もだしてらんないよ! 波打ち際まで担いで行けばいーじゃん?」
って思わない方がいいです
しかも、できるだけタイヤの径が大きいのにしましょう
特に夏場なんかは、片付けまで体力が残りません!
釣り道具一式乗せたまんま、車の横まで楽々運べるのが、限りなく叶えたい理想です
ちなみにオイラは、オレンジペコ用ではない、もっと重い船体用のドーリーにしてます
それでも、砂が柔らかい砂浜で一人だと 埋まって抵抗でキツイですよ
んで、船体とドーリーとコンプレッサーと合わせて・・ 安くて15万位って所でしょうか
エンジン
中古でも、いい話があればいいんですが
海上でトラブると大変なんで
よく考えて買いましょう(^_^;)
ホンダ・・ 軽量で空冷 エンジン内部水洗い(塩抜き)が不要 その分、ちょっとうるさいのか?
ヤマハ・・ 重いけど、排気量があるんでトルクはある? オイラは、ヤマハ発動機のブランドイメージがいいんでコレに
スズキ・・ 軽量のくせにクラス最速? そのくせ安い 勧めるならコレ
トーハツ・・ クラス最重量 しかし速い スズキとどっちが速いんだろう??
マーキュリー2スト・・ クラス最軽量 オイラのヤマハよりちょっと早いかな? 混合油なのがネック まだ手に入るんか?
値段は8~10万です
実は、検索ワード「ジェイモ sp-1」でのヒットが1番多い当ブログですが
1馬力や中華2馬力だと、高確率でコレらの2馬力に買い直す事になります
トラブった時に持ち込める様に、通販でなくてお店で買うのをお勧めします
って言うか、 新潟ボート販売 で、買ってください
ライフジャケット
絶対ライジャケはしましょう
1~2万です
ゲームベストみたいなやつは、着るタックルボックスみたいで
ボート上に色々置かなくていいんで、そうゆう意味ですっきりしますが
真夏なんかは暑くて、体力と熱中症の勝負なんで
ボンベで膨らむやつがいいですよ
オイラは、
乗組員がいる、他のボートに乗せてもらう、やる釣りが決まっている → ゲームベストタイプ
一人で道具を広げられる、暑くて少しでも涼しい方がいい、酔い易い人や初心者に貸す → インフレータブルタイプ
って感じで使い分けてますw
っと、ここまでで
一応、現状の釣り道具乗せて 浮かぶ事は出来ますねw
えっと、ボート本体うんぬんで約15万
エンジンとライジャケで約10万
あ、携行缶忘れてたけど、2千円位だから ま、いーやw
ここまでで約25万
さて、問題はここからですよw
その2へ続く!?
2012年10月09日
出張現場の報告&シーアンカー
ども~ 完全ブログ放置中のminaraiです(爆)
先日、出張していた現場の完成式に呼んで頂いたんで報告してみますw

こんな感じです
屋根は瓦から銅版葺きへ
浜縁(縁側みいな外廊下)を増設
浜縁が濡れない様に、中間に下屋を増設
んで浜縁の左端にお線香を上げる為の小屋(カウンター?)をつけましたw

木工事は半分以上一人だったんで、大変・・ いや、やりがいがありました(汗)
一番苦労したのは、瓦屋根のまっすぐな下地から、銅版屋根の下地の反りを作る所でしたね
お客さんにも恵まれて、とても有意義な現場でした
そして 7日の日曜日・・・
この日は、世間は3連休 オイラは1連休? の大切な日曜だっちゅ~のに(笑)
天気がびみょ~ orz
朝からシーアンカー制作に励みます!
まず材料は・・

なんだかんだで4~5k円
シートは偉そうにもPVCエプロン(前掛け)を使ってみます♪

まずは、ハトメの下穴あけ~

んでハトメをはめていきます~
2つ打ち損じたら2つ足らなくなった~w
ここで風呂屋からTEL!!
「はやくイカ釣りにおいで~」
・・
・・・・

そんなこんなで適当に完成
上のパイプ自体が浮きになっていて、下に40号×2のオモリで イイ感じ~♪ でしたw
んでイカ釣りは・・
また後日更新します (特別なネタがある訳じゃないすから)
先日、出張していた現場の完成式に呼んで頂いたんで報告してみますw
こんな感じです
屋根は瓦から銅版葺きへ
浜縁(縁側みいな外廊下)を増設
浜縁が濡れない様に、中間に下屋を増設
んで浜縁の左端にお線香を上げる為の小屋(カウンター?)をつけましたw
木工事は半分以上一人だったんで、大変・・ いや、やりがいがありました(汗)
一番苦労したのは、瓦屋根のまっすぐな下地から、銅版屋根の下地の反りを作る所でしたね
お客さんにも恵まれて、とても有意義な現場でした

そして 7日の日曜日・・・
この日は、世間は3連休 オイラは1連休? の大切な日曜だっちゅ~のに(笑)
天気がびみょ~ orz
朝からシーアンカー制作に励みます!
まず材料は・・
なんだかんだで4~5k円

シートは偉そうにもPVCエプロン(前掛け)を使ってみます♪
まずは、ハトメの下穴あけ~
んでハトメをはめていきます~
2つ打ち損じたら2つ足らなくなった~w
ここで風呂屋からTEL!!
「はやくイカ釣りにおいで~」
・・
・・・・
そんなこんなで適当に完成

上のパイプ自体が浮きになっていて、下に40号×2のオモリで イイ感じ~♪ でしたw
んでイカ釣りは・・
また後日更新します (特別なネタがある訳じゃないすから)
2012年06月07日
ちょっと休憩(^_^;)
えっと・・
実は、出張で千葉に来てます orz
たまには帰って釣りする事もあるでしょうが
しばらく落ち着くまでブログはお休みしようと思います
なんだかんだで、お盆過ぎには落ち着けるといいな~ という状況(個人的に)ですね(^_^;)
目に毒な皆さんの記事を糧にがんばります~w
実は、出張で千葉に来てます orz
たまには帰って釣りする事もあるでしょうが
しばらく落ち着くまでブログはお休みしようと思います
なんだかんだで、お盆過ぎには落ち着けるといいな~ という状況(個人的に)ですね(^_^;)
目に毒な皆さんの記事を糧にがんばります~w
2012年05月04日
お墓参り&ゲスト用タックル
海出れないですね
んで
急ですが
タイミングがあったので
このブログを始める前に良くしてもらった釣り仲間のお墓参りに行ってきました

今ごろ生きてたら
・・
・・・・
きっと、毎週沖に連れて行けって言われてたんだろうな~(爆)
あと、バイクも好きで
峠がオフ車が最速って実証してくれた人でした
排気量倍あるレプリカで全然追いつけなかった
ごめんなさい、内々の話しでしたね
まー、Tさんの分も釣りますって言って
手を合わせてきましたw

んでお土産~
なんか地元で圧倒的な人気を誇る油揚げ屋さんだそうで
特別油揚げが好きなワケではないオイラが、マイウ~
でしたw
んで、いつもの
「釣り行きたくてしょうがない」ネタ


作業台が船内の長手方向にあると狭いんで
ココに台を移植しました
あとは、コレでドーリーの上げ下げの邪魔にならなければ一応完成です
あと、先日のPBさんネタ
陸釣りに、釣り具屋さんに、 ・・釣られに行った時に
ゲスト用のタックルが欲しくなり
選別が2転3転しましたが
本日揃いました
もう、オイラの趣味は釣り道具です(爆)
エアーフィッシングした感じでは、最高のフィーリングでした(笑)

早く、PBさんの❍ンタマをハムハムしてもらいに行かなければ

んで
急ですが
タイミングがあったので
このブログを始める前に良くしてもらった釣り仲間のお墓参りに行ってきました

今ごろ生きてたら
・・
・・・・
きっと、毎週沖に連れて行けって言われてたんだろうな~(爆)
あと、バイクも好きで
峠がオフ車が最速って実証してくれた人でした
排気量倍あるレプリカで全然追いつけなかった

ごめんなさい、内々の話しでしたね
まー、Tさんの分も釣りますって言って
手を合わせてきましたw
んでお土産~
なんか地元で圧倒的な人気を誇る油揚げ屋さんだそうで
特別油揚げが好きなワケではないオイラが、マイウ~

んで、いつもの
「釣り行きたくてしょうがない」ネタ


作業台が船内の長手方向にあると狭いんで
ココに台を移植しました
あとは、コレでドーリーの上げ下げの邪魔にならなければ一応完成です
あと、先日のPBさんネタ

陸釣りに、釣り具屋さんに、 ・・釣られに行った時に
ゲスト用のタックルが欲しくなり
選別が2転3転しましたが
本日揃いました

もう、オイラの趣味は釣り道具です(爆)
エアーフィッシングした感じでは、最高のフィーリングでした(笑)
早く、PBさんの❍ンタマをハムハムしてもらいに行かなければ

2012年05月03日
オレンジペコ320のドーリー
え~、本日は
陸釣りでPBさんが釣れたので
ペコのドーリーいじるのに付きあってもらいました
ジョイクラフトには2種類のドーリーがあって
32cmと40cmがありますね?
ペコには32cmの ランチングホイールミニ が適合みたいになってますが
40cmも加工無しでそのまま付きます

こんな感じでw
オイラは少しでも砂浜で埋まらない様に40cmのにしました
しかし、一つ不満なのが 足が長い
不必要に足の長さがあるんで(自分で無理やり40cmにしたくせに)
エントリーと陸上がりの時に足が結構濡れる ってか、波打ち際でまだドーリーが足付いてます
前回は長靴の意味なく、膝上まで濡れました
オイラがヘタクソってのもあるんですが
コレだと嫌なんで、高さ決めの穴空け直し~

こんな感じです
分かり辛いですね
ボート側の角パイプに、タイヤ側の角パイプが刺さっていて
その位置決めのポッチの収まる穴を空け直してます
ま、コレでショボート2号と同じ感覚になったかな?
PB船長が「自分のと入れ替えておく」なんて言ってましたが・・・・
そんな悪人ではないのは知っているので、 聞き流しておきました(笑)
いや~、せっかくのGWなのに・・
海のご機嫌が微妙ですね
誰の日頃の行いが悪いのかわかりませんがw
困ったものですね
本当に、この半年間
このGWを楽しみに生きてきたもんなのに
なんかな~
いい加減、嫁候補探しでもしないとかな~
なんて独り晩酌しながら思ってます
う~ん、誰か嫁の釣り方ご指導下さいませ(笑)
陸釣りでPBさんが釣れたので
ペコのドーリーいじるのに付きあってもらいました

ジョイクラフトには2種類のドーリーがあって
32cmと40cmがありますね?
ペコには32cmの ランチングホイールミニ が適合みたいになってますが
40cmも加工無しでそのまま付きます
こんな感じでw
オイラは少しでも砂浜で埋まらない様に40cmのにしました
しかし、一つ不満なのが 足が長い
不必要に足の長さがあるんで(自分で無理やり40cmにしたくせに)
エントリーと陸上がりの時に足が結構濡れる ってか、波打ち際でまだドーリーが足付いてます
前回は長靴の意味なく、膝上まで濡れました
オイラがヘタクソってのもあるんですが
コレだと嫌なんで、高さ決めの穴空け直し~
こんな感じです
分かり辛いですね

ボート側の角パイプに、タイヤ側の角パイプが刺さっていて
その位置決めのポッチの収まる穴を空け直してます
ま、コレでショボート2号と同じ感覚になったかな?
PB船長が「自分のと入れ替えておく」なんて言ってましたが・・・・
そんな悪人ではないのは知っているので、 聞き流しておきました(笑)
いや~、せっかくのGWなのに・・
海のご機嫌が微妙ですね
誰の日頃の行いが悪いのかわかりませんがw
困ったものですね

本当に、この半年間
このGWを楽しみに生きてきたもんなのに
なんかな~
いい加減、嫁候補探しでもしないとかな~
なんて独り晩酌しながら思ってます
う~ん、誰か嫁の釣り方ご指導下さいませ(笑)
2012年04月22日
残念、海へ出撃ならず
えー、
いよいよ日本海へ帰ってこれたんで
楽しみにしてたんですが・・
波予報が微妙~(^_^;)
なんで、進水式ならずでした
んで、先週やっつけで完成させた艤装のシュミレーションをば・・




とりあえず、
ロッドホルダー
魚探の振動子
フラッグのポール
制作しました(^^)v
あとは・・
CF(エアフロア上に敷くクッションフロア)を敷いた感じでは2号より船内が長いですね
しかし、幅が狭い気が・・(@_@;)
そのうちまた、艤装しないとイカンですね
まぁ、またそのうち・・w

久しぶりにエンジンに火を入れたら
一発始動&オシッコの勢いもバッチリですw

車にもちゃんと積めたんで・・
あとは休みと海のご機嫌が合うのを待つばかりです!!
早く進水式したくてしょうがないminaraiでした
なんか、こんな記事ばかりですね(爆)
そうそう、本日PBさんと陸へ出撃したんですが
その内容はまた後日(^^♪
いよいよ日本海へ帰ってこれたんで
楽しみにしてたんですが・・
波予報が微妙~(^_^;)
なんで、進水式ならずでした
んで、先週やっつけで完成させた艤装のシュミレーションをば・・
とりあえず、
ロッドホルダー
魚探の振動子
フラッグのポール
制作しました(^^)v
あとは・・
CF(エアフロア上に敷くクッションフロア)を敷いた感じでは2号より船内が長いですね
しかし、幅が狭い気が・・(@_@;)
そのうちまた、艤装しないとイカンですね
まぁ、またそのうち・・w
久しぶりにエンジンに火を入れたら
一発始動&オシッコの勢いもバッチリですw
車にもちゃんと積めたんで・・
あとは休みと海のご機嫌が合うのを待つばかりです!!
早く進水式したくてしょうがないminaraiでした
なんか、こんな記事ばかりですね(爆)
そうそう、本日PBさんと陸へ出撃したんですが
その内容はまた後日(^^♪
2012年04月18日
2012始動!?
はい、こちらは彩の国です
もう桜はほとんど散りました
最近は、起きて・仕事して・酒飲んで・寝る・・・・
ひたすらこの繰り返しです(笑)
そんなオイラの近況ですが

いよいよ2号をお嫁に出しました
なんだかんだで、コイツには良い釣りをたくさんさせてもらったので
ちょっと複雑な気分に(哀)
そんな時に

こんな船に乗ってきました(笑)
春の~ うららぁの~♪ ですw

仕事関係での飲み会ですが
みんな、「揺れる~」とか 「酒飲まなくても酔う~」とか言ってますが
オイラは久しぶりの揺れで、仕事の話しが頭に入ってくない位テンション上がりました^m^
んで先日はショボート3号を引き取りに・・
行く前に・・・w
朝のお見送りに行きました

ペコ教の総帥のボートと、風呂屋さんの新艇ですw
風呂屋さん・・、いよいよここまで来ましたね、もうどっぷりですね(笑)

お神酒で進水式です
んでオイラは自分のボートを引き取りに
ホームセンターに寄って帰ってきたらもう16時過ぎ
急いで艤装を完成させるのでありました
まぁ、その辺はまた後日w
(時間なくて写真まったく撮らなかった
)
って事で、オイラもみなさんに続いて
そろっと始動しますよ~
もう桜はほとんど散りました
最近は、起きて・仕事して・酒飲んで・寝る・・・・
ひたすらこの繰り返しです(笑)
そんなオイラの近況ですが
いよいよ2号をお嫁に出しました
なんだかんだで、コイツには良い釣りをたくさんさせてもらったので
ちょっと複雑な気分に(哀)
そんな時に
こんな船に乗ってきました(笑)
春の~ うららぁの~♪ ですw
仕事関係での飲み会ですが
みんな、「揺れる~」とか 「酒飲まなくても酔う~」とか言ってますが
オイラは久しぶりの揺れで、仕事の話しが頭に入ってくない位テンション上がりました^m^
んで先日はショボート3号を引き取りに・・
行く前に・・・w
朝のお見送りに行きました
ペコ教の総帥のボートと、風呂屋さんの新艇ですw
風呂屋さん・・、いよいよここまで来ましたね、もうどっぷりですね(笑)
お神酒で進水式です
んでオイラは自分のボートを引き取りに

ホームセンターに寄って帰ってきたらもう16時過ぎ
急いで艤装を完成させるのでありました
まぁ、その辺はまた後日w
(時間なくて写真まったく撮らなかった

って事で、オイラもみなさんに続いて
そろっと始動しますよ~

2012年02月20日
ショボート3号まだ買ってません
ども、皆さん忘れないで下さい
久しぶりのminaraiです(爆)
え~
先日久しぶりに母国に帰ったんですが・・
まず、帰りの高速が通行止め&通行止めの手前(強制的に下ろされる)が大渋滞
んで、心配だったオイラの車が

アイヤー タイヘンナコトニナテルヨー
パロパロダメネー(意味不明)
関東に浮気してたので
オイラの愛妻(日本海)が怒ってしまったと思われ・・
久しぶりの日曜の新潟休み
午前中は渋滞のおかげで土曜に出来なかった仕事
午後は車の救出
来週は新潟にボート買いにいかないとなんで
根性で独り、スコップとスノーダンプで
雪降ってるけど暑いんで上はTシャツ1枚に・・
3時間後・・
何故か、車を出す為に除雪してるのに
のど乾いたんで缶ビール飲みながらの作業(笑)
その1時間後・・
力尽きました
車の周りはそれなりにできたけど、道路までがつながりません
いったい何をしに帰って来たんだか(涙)
本当に今年の雪はスンゲーですね!!
関東はもう、大寒を過ぎてちょっと春の兆しです(汗)
てか、雪が多いって事は・・
今年も雪代が残って、海の春は遠くなるんでしょうか
そ~れ~か~ら~・・
いよいよ来週は新潟ボートショー!!
ショボート3号を買う! ・・かもしれません
んで、その候補なんですが~
やっぱりオレンジペコー300か?
それともフリード303なのか??
そんな感じです
まず、オレンジペコは・・

軽い(船体で28キロ)
ダイナキール付き(直進性より、船底保護に役立ちそう)
チューブ径が39センチ
ハンドルがベルト(位置が低い)
本体2気室(エアフロア1発でキール形成)
対するフリードは・・

重量はチョイ増し(船体で30キロ)
ダイナキールは無い
チューブ径42センチ
ハンドルがカッチョいい(位置は高い)
本体3気室(プラス、キール形成に1か所充気)
重量は大差は無いけど
2馬力にチューブ42センチもいるんかな?
ショボート2号が15馬力対応で、多分40センチだったと思うんだけど・・
逆にキールがあった方が良さそう?
無くても不自由しないような
ハンドルはフリードの方がカッコいいけど
ペコの位置の方が持ち運びし易いと思う
気室数は少ない方が楽か?
多い方が安全か??
優柔不断なだけで、誰の参考にもならないですね(爆)
結論としては、どっちでもいいので
実物を見たフィーリングで決める
という方針です
雪の影響で中止になったりしないよね??
最後に一言・・
こんなに雪が凄いのに
関東にいてごめんなさい
久しぶりのminaraiです(爆)
え~
先日久しぶりに母国に帰ったんですが・・
まず、帰りの高速が通行止め&通行止めの手前(強制的に下ろされる)が大渋滞
んで、心配だったオイラの車が
アイヤー タイヘンナコトニナテルヨー
パロパロダメネー(意味不明)
関東に浮気してたので
オイラの愛妻(日本海)が怒ってしまったと思われ・・
久しぶりの日曜の新潟休み
午前中は渋滞のおかげで土曜に出来なかった仕事
午後は車の救出
来週は新潟にボート買いにいかないとなんで
根性で独り、スコップとスノーダンプで
雪降ってるけど暑いんで上はTシャツ1枚に・・
3時間後・・
何故か、車を出す為に除雪してるのに
のど乾いたんで缶ビール飲みながらの作業(笑)
その1時間後・・
力尽きました

車の周りはそれなりにできたけど、道路までがつながりません
いったい何をしに帰って来たんだか(涙)
本当に今年の雪はスンゲーですね!!
関東はもう、大寒を過ぎてちょっと春の兆しです(汗)
てか、雪が多いって事は・・
今年も雪代が残って、海の春は遠くなるんでしょうか

そ~れ~か~ら~・・
いよいよ来週は新潟ボートショー!!
ショボート3号を買う! ・・かもしれません
んで、その候補なんですが~
やっぱりオレンジペコー300か?
それともフリード303なのか??
そんな感じです
まず、オレンジペコは・・
軽い(船体で28キロ)
ダイナキール付き(直進性より、船底保護に役立ちそう)
チューブ径が39センチ
ハンドルがベルト(位置が低い)
本体2気室(エアフロア1発でキール形成)
対するフリードは・・
重量はチョイ増し(船体で30キロ)
ダイナキールは無い
チューブ径42センチ
ハンドルがカッチョいい(位置は高い)
本体3気室(プラス、キール形成に1か所充気)
重量は大差は無いけど
2馬力にチューブ42センチもいるんかな?
ショボート2号が15馬力対応で、多分40センチだったと思うんだけど・・
逆にキールがあった方が良さそう?
無くても不自由しないような
ハンドルはフリードの方がカッコいいけど
ペコの位置の方が持ち運びし易いと思う
気室数は少ない方が楽か?
多い方が安全か??
優柔不断なだけで、誰の参考にもならないですね(爆)
結論としては、どっちでもいいので
実物を見たフィーリングで決める
という方針です

雪の影響で中止になったりしないよね??
最後に一言・・
こんなに雪が凄いのに
関東にいてごめんなさい
